東北大学オープンイノベーション事業戦略機構

イベント映像アーカイブ

Web開催
起業家育成セミナー 【学内教職員/学生対象】

社会が持続的な発展を続けていくには、イノベーションを継続して創出していくことが必要です。イノベーションの創出に関して大学が担う役割は大きく、特に大学発ベンチャーは、大学に潜在する研究成果を掘り起こし、新規性の高い製品・サービスにより、新規事業・新市場の創出を目指す「イノベーションの担い手」として期待されています。
その促進のため、研究者向けのプロフェッショナルによるプレゼンならびに研究者との双方向ディスカッションを企画しました。起業する際の手がかりやネットワーク構築等に興味のある方の参加をお待ちしております。

イベント映像アーカイブ学内限定版は以下リンクよりご覧いただけます。
※映像のテキスト・画像の無断転載・複製等を固く禁じます。

イベント映像アーカイブ(学内限定)一覧

東北大学 Research Showcase vol.5

炎症を細胞生物学から理解する ~創薬への展開~

炎症は多彩な疾患の基盤となる生理現象であり、これまで多くの優れた 研究が、炎症を制御する免疫細胞の同定・解析を通じて進められてきました。 その一方で、どのように炎症の引き金が引かれるのか、その分子メカニズム については、不明な点が意外なほど多く残されています。
東北大学では、炎症性サイトカインの産生に必要なインフラマソーム活性化、 リソソームストレスおよび細胞質ゾルDNAを起点とする炎症など、細胞内で 起きる様々な炎症反応に着目した最新の研究が展開されています。
本ウェビナーでは、これら最新の成果を紹介し、炎症反応を制御する新しい 化合物の創出などを目的とした産学連携の可能性を議論します。

  • 異常なSTINGシグナルが引き起こす自己炎症性疾患

    田口 友彦東北大学大学院生命科学研究科細胞小器官疾患学分野 教授

  • リソソーム向性薬剤の転移抑制剤としての可能性
     

    野口 拓也東北大学大学院薬学研究科衛生化学分野 准教授

  • CDC42-C末端異常症の病態解析と今後の新規治療について

    笹原 洋二東北大学大学院医学系研究科小児病態学分野 准教授

Web開催
東北大学 Research Showcase vol.4

標的分子の検出を可能にする化学プローブ ~ツールの特性から考える企業利用の可能性~

最初は、タンパク質凝集体と不可逆的な共有結合を形成する発蛍光性の化学プローブを紹介します。このプローブは非変性状態のタンパク質とは反応せず、凝集タンパク質を選択的に標識します。質量分析によってタンパク質の部位レベルでの凝集性を解析することが可能です。
次に、疾患バイオマーカーやドラッグデリバリーツールとして注目されるエクソソームの脂質膜に結合する化学プローブを紹介します。このプローブは直径100nm程度の小胞表面の脂質膜に選択的に結合します。プローブの設計・機能の基礎と応用、また、そのエンベロープウイルスやワクチンなどの関連分野を含めた展望について紹介します。
最後に、細胞内局所の金属イオンの定量イメージングを可能にする局在型蛍光プローブを紹介します。蛋白質ラベル化技術を応用すると、細胞内現象の光操作も可能になります。これらの分子プローブ技術の創薬研究への展望についても紹介します。

  • 部位レベルでのタンパク質凝集解析を可能にする化学プローブ

    佐藤 伸一東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授

  • ナノサイズの生体関連小胞を検出する化学プローブの創製と展開

    佐藤 雄介東北大学大学院 理学研究科 准教授

  • 分子プローブを用いた細胞内イオン・分子の可視化制御技術の 紹介と展望

    水上 進東北大学 多元物質科学研究所 教授

Web開催
東北大学 Research Showcase vol.3

新たな疾患治療標的として注目されるフェロトーシス
~フェロトーシス研究をコアとした企業連携の可能性~

近年新たに見出されたフェロトーシスは、鉄依存的に生成した過酸化脂質の蓄積が起点となって誘導される、細胞膜破壊を伴う細胞死です。フェロトーシスは、神経変性疾患や虚血性疾患など多様な疾患の原因となる一方で、細胞内の鉄濃度が高い癌細胞の選択的排除が可能となる新たな癌治療戦略になり得ることから、フェロトーシスを標的とした創薬開発を行うベンチャー企業が急増しています。
東北大学では、過酸化脂質の分析や、フェロトーシス誘導の分子メカニズム、フェロトーシスによる病態形成の仕組みなど、世界に肩を並べるフェロトーシスに関する最新の研究が展開されています。本ウェビナーでは、関連する最新の成果を紹介し、それらを軸とした企業連携の可能性を議論します。

  • フェロトーシス開始の起点となる過酸化脂質の分析

    仲川 清隆東北大学大学院 農学研究科 教授

  • フェロトーシス誘導・実行メカニズムの解明と創薬開発

    松沢 厚東北大学大学院 薬学研究科 教授

  • フェロトーシスを介する病態とその仕組み
     

    五十嵐 和彦東北大学大学院 医学系研究科 教授

Web開催
東北大学 Research Showcase vol.2

臨床研究ハブとしての大学病院薬剤部 ~これまでの取り組みと企業連携の可能性~

東北大学病院薬剤部ではこれまで、胆汁酸、ステロールやリン脂質をはじめとした内因性脂質代謝物の精密かつ網羅的解析を駆使し、大学病院の診療科と連携しながら、診断・病態進行バイオマーカーを開発してきました。現在、薬剤性肝障害といった肝疾患への適用や個別化医療等への展開を視野に研究を続けています。
我が大学病院薬剤部の代謝物解析技術と大学病院の臨床サンプルを用いることでワンストップの病態解析が可能になります。
本講演では、これまでの成果と現在取り組んでいる研究を紹介し、連携の可能性を議論します。

  • 疾患バイオマーカー探索/まとめと展望
     

    前川 正充東北大学病院薬剤部・大学院医学系研究科医療薬学分野・ 大学院薬学研究科・高等研究機構未来型医療創成センター 准教授

  • マイクロサンプリングデバイスを用いた在宅における治療薬物モニタリング

    菊地 正史東北大学病院薬剤部・大学院薬学研究科 准教授

  • スフェロイド培養技術を活用した薬剤性肝障害早期発見バイオマーカーの創出

    公文代 將希東北大学病院薬剤部 助教

Web開催
東北大学 Research Showcase vol.1

研究ツールとしての生物モデル ~"これまで"の活用例と"これから"の可能性~

研究ツールとしての生物モデルとして、線虫、メダカ、ショウジョウバエの3種の生物をご紹介し、それらの活用例を提案します。
線虫では、加齢に伴うサルコペニア、筋ジストロフィー症、熱中症による筋崩壊など、主に筋ミトコンドリア動態と症状との関連性について研究しており、ヒト難治性疾患治療薬候補化合物の効果に関する最近の研究成果を含め長所を紹介します。
メダカは日本各地から90種以上の地域集団が収集され、維持されています。それら集団間の表現型比較やゲノム編集技術により、メダカが脊椎動物のダイバーシティ創出機構を解析する実験動物として有用であることを紹介します。
ショウジョウバエは100年以上も前から遺伝子の発見や機能解析の研究に役立っています。10日で卵から成虫になることを活かした発生学的研究、70日という短寿命を活かした老化・疾患研究での有効なモデル生物であることを紹介します。

  • 研究ツールとしての線虫

    東谷 篤志東北大学 大学院生命科学研究科 教授

  • 研究ツールとしてのメダカ

    竹内 秀明東北大学大学院 生命科学研究科 教授

Web開催 第14回
東北大学 Networking Evening

次世代放射光の概要と可能性

【世界最先端の光をつくる、巨大な顕微鏡「次世代放射光」】
ナノを見て、私たちの今日を支え、明日を拓く光、この光は、日本の技術の粋を集めて創る研究開発を加速させ、強い産業構築に貢献する先端技術です。
本講演では次世代放射光施設の概要、期待される研究および評価の実例などについてご紹介いたします。

  • 講演

    高田 昌樹東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター 教授

Web開催 第13回
東北大学 Networking Evening

SDGsに対応する新概念の低コスト・高スループットナノ材料合成プロセシング

ナノテクノロジーは、高度な技術ですが、高度が故にプロセスが複雑で高価である場合や、近年では環境負荷を低減する環境技術に対応する必要性があります。
ナノテクノロジー・ナノ材料の産業実用が可能な“ True Nano ”を目指して、低コストと高環境性が両立した高性能で高付加価値なナノ材料・ナノ材料プロセッシング開発の実現とその産業応用展開という観点で研究開発を推進しています。

  • 講演

    林 大和東北大学大学院工学研究科
    応用化学専攻 准教授

Web開催 第12回
東北大学 Networking Evening

リチウムイオン内包フラーレンを用いた高感度・高選択性分子センサー

人の呼気中の揮発性有機化合物は各種疾患の非侵襲性バイオマーカーとして期待されます。
本研究で開発した分子センサーはリチウムイオン内包フラーレン、色素、光電流の直接測定により、原理的にはppt(1兆分の1)オーダーでの検出が可能です。本分子センサーの原理および今後の医療用途への可能性を紹介します。

  • 講演

    權 垠相東北大学大学院理学研究科
    巨大分子解析研究センター 准教授

Web開催 第11回
東北大学 Networking Evening

デザイン思考も用いた医療・ヘルスケア現場観察
~47社・1,500名のみなさんとの協働から~
デジタルトランスフォーメーションに伴い、現場からの一次情報の重要性はさらに増す

デジタルトランスフォーメーションを視野に入れている衣食住、人モノ情報をつなぐロジスティックス、美しくなりたい、自分らしく生きたいことにコミットする自己実現事業の開拓を意図する企業を念頭に置いております。

  • 講演

    中川 敦寛東北大学病院 病院長特別補佐
    東北大学病院臨床研究推進センター 特任教授 バイオデザイン部門長
    東北大学病院脳神経外科 / 高度救命救急センター
    東邦大学客員教授

Web開催 第10回
東北大学 Networking Evening

量子アニーリングが示す社会の未来像

量子アニーリングに関する製薬企業向けの説明・相談会を企画しました。
当日は、量子アニーリングを取り巻く現状と将来への展望および本学と連携する魅力につきましてプレゼンテーションし、参加者を交えてのパネルディスカッションの場を設けます。

  • 講演

    世永 公輝東北大学大学院 情報科学研究科
    応用情報科学専攻 特任助教

Web開催 第9回
東北大学 Networking Evening

創薬プロセスにおけるPETの活用

本学PET研究機能に関する製薬企業向けの説明・相談会を企画しました。
本学ではPET研究機能の強化を図っており、製薬企業の要望を取り込みより良い施設・体制づくりを進めたいと考えております。

  • 講演

    古本 祥三東北大学 サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター 教授

  • CYRICのご紹介

    谷内 一彦東北大学 大学院医学系研究科 機能薬理分野 教授

  • 未来型イメージング協働拠点のご紹介

    内田 渉東北大学 オープンイノベーション戦略機構
    統括クリエイティブ・マネージャー 特任教授

ページトップへ